10月19日(日)
半月山から社山への縦走
先週、仲間達と楽しく社山を登ったばかりですが
2週続けての社山、予習練習復習の大好きな奥日光レポートワンパターンです。
半月山から社山への縦走
先週、仲間達と楽しく社山を登ったばかりですが
2週続けての社山、予習練習復習の大好きな奥日光レポートワンパターンです。
歌が浜から8時44分のバスに乗って半月山駐車場まで行ってからのスタートです。
朝7時には歌が浜に到着しましたが駐車場は、ほぼ満車状態でした。
半月山駐車場も満車状態。
朝7時には歌が浜に到着しましたが駐車場は、ほぼ満車状態でした。
半月山駐車場も満車状態。
男体山をいつものように写してから
これから向かう社山を写す。
これもいつもと同じパターン同じ事を楽しめる楽しさ。
これもいつもと同じパターン同じ事を楽しめる楽しさ。
半月山に登って行く途中から見た半月山駐車場
車は歌が浜に止めて有るので時間を気にしないで半月山展望台から社山へ。
車は歌が浜に止めて有るので時間を気にしないで半月山展望台から社山へ。
半月山展望台より
中禅寺湖と男体山
手前に延びた島が八丁出島です。
ここで八丁出島の撮影に1時間以上費やしましたがボートが八丁出島で止まってお思い通りの写真は撮れませんでした。
中禅寺湖と男体山
手前に延びた島が八丁出島です。
ここで八丁出島の撮影に1時間以上費やしましたがボートが八丁出島で止まってお思い通りの写真は撮れませんでした。
今回は、八丁出島の撮影がほとんどメインの奥日光散策。
半月山展望台で十分写真撮影を楽しんだ後
遥か先の社山に向かいましす。
遥か先の社山に向かいましす。
まもなく半月峠まで下りて来ました。
阿世潟峠に似ていて間違えそうです。
ここへ下りて来る途中に私より少し年上の夫婦にすれ違い半月山駐車場はこの上へ行ったら良いのでしょうか?と聞かれ間違えて半月峠まで下りて来てしまって半月山駐車場に戻るそうです奥さんかなりお疲れ気味、半月峠まで下りてしまったのでしたら下まで下りてバスで戻った方がと言ったのですが登って行きました奥さん旦那さんと喧嘩状態、支度は革靴で観光客その物の支度でした頑張って下さいねと言ったけど大丈夫だったのでしょうか。
阿世潟峠に似ていて間違えそうです。
ここへ下りて来る途中に私より少し年上の夫婦にすれ違い半月山駐車場はこの上へ行ったら良いのでしょうか?と聞かれ間違えて半月峠まで下りて来てしまって半月山駐車場に戻るそうです奥さんかなりお疲れ気味、半月峠まで下りてしまったのでしたら下まで下りてバスで戻った方がと言ったのですが登って行きました奥さん旦那さんと喧嘩状態、支度は革靴で観光客その物の支度でした頑張って下さいねと言ったけど大丈夫だったのでしょうか。
現在地
狸窪(むじなくぼ)分岐到着
阿世潟峠に向かいます。
阿世潟峠に向かいます。
稜線を少し登ったところから後ろを振り返る。
中禅寺山(1650m)山頂に到着
ここまで来るのに2度ほどピークを越えました。
ここまで来るのに2度ほどピークを越えました。
中禅寺山から向かう社山方面を望む
この稜線の先が社山、まだまだ先です。
時間は十分有るし焦らずゆっくりと歩きます。
この稜線の先が社山、まだまだ先です。
時間は十分有るし焦らずゆっくりと歩きます。
景色を見ながらエーサエーサエッサホイサッサ♪あらよ!ほらよ頑張りまーす。
阿世潟まで結構距離有りますね社山はこの稜線の先
阿世潟峠に到着
先週賑やかに楽しんだのが目に映るようです。
先週賑やかに楽しんだのが目に映るようです。
先週見た景色と同じ社山へ登って行く途中に見える丸くポコポコに色づいた綺麗な綺麗で印象的な斜面。
綺麗ですね。
雨量計からの稜線
この日は、日曜日の割に静かです。
この日は、日曜日の割に静かです。
社山へ登る途中
ここから見る中禅寺湖奥行きが有ります。
長く延びたのが八丁出島
ここから見る中禅寺湖奥行きが有ります。
長く延びたのが八丁出島
もう少し登ったところから
振り返って半月山を望む
少し岩がごつごつした稜線まだ社山山頂は先です。
ここまでくると下山して来る人達に出会うようになりました。
団体さんとすれ違う挨拶しながら
もうすぐじゃないけど頑張って下さいと讃えられる。
歌が浜の駐車場で朝、準備体操していた団体さんのようです社山に来たのですね。
もうすぐじゃないけど頑張って下さいと讃えられる。
歌が浜の駐車場で朝、準備体操していた団体さんのようです社山に来たのですね。
戦場ヶ原方面を望む見える中禅寺湖の形が良いですね奥日光どこを見ても良いと思うのかも知れません。
社山山頂到着
10時34分
13時10分34秒の間違えでした修正します。
10時34分
13時10分34秒の間違えでした修正します。
社山山頂の奧でランチした後、しばらく休憩して下山
イタリア大使館別荘記念公園近くでは、浜を歩きました。
正面に見えるのが男体山
正面に見えるのが男体山
もう少しでイタリア大使館別荘記念公園
紅葉に映えるイタリア大使館別荘記念公園
イタリア大使館の外周を歩いてから外に向かうと
出口のポールに腰掛けて犬を連れた大きい人が後ろを向いて座っています誰か待っているのでしょうか。
見たこと有るヤツだなと顔を覗くとお互い大きい声でオ-!っと。
なんと高校の時の同級生バレー部のヤツでした。
話をしていると奥さんが戻ってきて話し込んでしまいました。
2人とも家に遊びに来たことが有ります。
歌が浜まで楽しく昔のことこれからのこと子供のことを話をしながら歩きほとんど前に進みません。
出口のポールに腰掛けて犬を連れた大きい人が後ろを向いて座っています誰か待っているのでしょうか。
見たこと有るヤツだなと顔を覗くとお互い大きい声でオ-!っと。
なんと高校の時の同級生バレー部のヤツでした。
話をしていると奥さんが戻ってきて話し込んでしまいました。
2人とも家に遊びに来たことが有ります。
歌が浜まで楽しく昔のことこれからのこと子供のことを話をしながら歩きほとんど前に進みません。
歌が浜に着くとなんと私の車の隣に同級生の車も止まっていました。
私は、この日乗って来た車はつい先日知り合いから頂いたトヨタのシエンタ
もうすぐ10万キロ9年、今月末車検のシエンタ小さい車で7人乗りやや古いけどちゃんと走ります車検前なので家まで故障しないか心配。

シエンタくん、これから少しいじります。
私は、この日乗って来た車はつい先日知り合いから頂いたトヨタのシエンタ
もうすぐ10万キロ9年、今月末車検のシエンタ小さい車で7人乗りやや古いけどちゃんと走ります車検前なので家まで故障しないか心配。

シエンタくん、これから少しいじります。
同級生は山王林道へ向って川俣温泉に行くと言ってました。
私はこのまま帰ります。
私はこのまま帰ります。
今回歩いたコース
大きいサイズで見ることが出来ます。
大きいサイズで見ることが出来ます。
- 関連記事
-
- 楽しく登った奥白根山(日光白根山) (2015/09/29)
- 湯元温泉から奧白根山(日光白根山)へ登頂 (2014/10/27)
- 奥日光、半月山から社山へ縦走 (2014/10/21)
- 紅葉の奥日光、社山 (2014/10/16)
- 男体山に登って来ました。 (2014/07/28)